新しいけど古いもの

新しいけど古いもの

Vintage India Ink Dyed Irish Linen Cord Stripe Fabric Made Maquignon Coat

Vintage India Ink Dyed Irish Linen Cord Stripe Fabric Made Maquignon Coat

SOLD

 

1950-19560 Vintage India Ink Dyed Pure Irish Linen Cord Stripe Fabric Made Maquignon Work Coat

 

 

高級リネンの代名詞として、最上級の証の「アイリッシュリネン」。

しかしアイルランドでのリネン生産は、原料となるフラックス(flax=亜麻)の栽培が60年以上も前の1960年代に途絶え、フラックスから糸を紡ぐ紡績も、1990年頃までに全く行われなくなってしまいました。

Irish linen is synonymous with luxury linen and is a sign of the highest quality.

However, the cultivation of flax, the raw material for linen production in Ireland, ceased more than 60 years ago in the 1960s, and the spinning of linen from flax ceased around 1990.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本来アイリッシュリネンは、ベルギーから栽培法が伝わり、アイルランド北部のアルスター(Ulster)地方(ドニゴール(Donagal)州やハードマンズ(Herdmans)社のあったティロン(Tyrone)州など9州)でさかんに栽培されていたフラックスを、アイルランドで紡績して糸を紡ぎ、アイルランドで織り上げたものでした。

今現在アイリッシュリネンとして流通している物は、主にフランスやベルギーのフラックスを、中国などで糸に紡ぎ、アイリッシュ・リネン・ギルドに加盟している業社と、その業者が認可した工場(アイルランド以外の国の方が多い)で織り上げたものです。

Originally, Irish linen was made by spinning flax, which was cultivated in Ulster in the north of Ireland (Donagal and Tyrone, where Herdmans was located), into yarn and weaving it in Ireland.

Nowadays, Irish linen is mainly made from flax from France and Belgium, spun into yarn in China and other countries, and woven in Irish Linen Guild member companies and their authorized mills (often outside of Ireland).

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして今では幕を閉じてしまった「本物」の「アイリッシュリネン」はどれほど望まれても、資金を投入しても、新たには手に入れることの叶わない物となりました。

And so the curtain has fallen on the “real” Irish linen, which no matter how much you want it or how much money you put into it, you just can’t get it again.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中で、まだ「本物」の「アイリッシュリネン」が作られていた頃のヴィンテージの発見こそが、どんなに望んでも手にすることのできない物を、手にいれられる唯一の方法に違いありません。

In such a situation, discovering vintage Irish linen from the time when “real” Irish linen was still being made must be the only way to get what you can never have, no matter how much you want it.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大戦と1949年のイギリス連邦からの離脱で、経済的にも疲弊しきっていたアイルランドにとって、「アイリッシュリネン」は外貨を獲得するための貴重な輸出品でした。しかし、その頃の「アイリッシュリネン」は、あくまでも品質と風合いの良い一般品用の生地で、特別に高価なものでもありませんでした。この生地はその頃、フランスに輸出された生地のデッドストックです。

Irish linen” was a valuable export for Ireland, which was economically exhausted after the Great War and its withdrawal from the British Commonwealth in 1949, in order to earn foreign currency. However, at that time, Irish linen was only a fabric for general use with good quality and texture, and was not particularly expensive. This fabric is a dead stock of fabric exported to France at that time.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦糸に、アイリッシュリネンならではの細番手に紡いだインディゴブルーの糸2本と、インディゴブルーと生成りをメランジ状に紡いだ太番手の糸1本を組み合わせて織り上げて、ピケのように見える縦ストライプが現れるコードストライプ生地。

The warp yarn is woven by combining two indigo blue yarns spun in the fine count unique to Irish linen and one thicker count yarn spun in a melange of indigo blue and raw silk, resulting in a corded stripe fabric with warp stripes that appear like a piqué.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにその生地をインディアインクでラフに染め付けて、ブラック~チャコール~ミディアムのグレーとインディゴブルーの入り混じった複雑で奥深い色合いに。

The fabric is then roughly dyed with India ink to create a complex and deep shade of black to charcoal to medium gray and indigo blue.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コートの形のモチーフは、1900年代初頭のMaquignonのコートから原型を作成した、体のラインに沿う肩傾斜や腕の稼働の必要性に合わせて曲線を描きだす美しい袖の作りを生かしたコートです。

The motif of the coat’s shape is based on a prototype from Maquignon’s coats of the early 1900s, utilizing the beautifully crafted sleeves that follow the lines of the body, sloping the shoulders and curving the arms to meet the need for movement.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フランスのワークウェアの良さは、テーラーワークを基本にしたパターンと縫製が作り出す立体的で曲線的なデザインと、雰囲気溢れる生地の表情。アメリカやイギリスのように、コントラストをつけた太く頑丈なステッチが、2重3重に入るタフで無骨なワークウェアとは全くの別世界の代物です。

The beauty of French workwear lies in the three-dimensional, curvilinear designs created by patterns and sewing based on tailor-made work, and the expression of the fabrics that overflow with atmosphere. It is a completely different world from the tough and rugged workwear of the U.S. and U.K., where contrasting thick and sturdy stitches are double and triple stitched.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

働く人達のために生まれ、機能性の求めに応じて考えられた物であるはずなのに、「着心地」と「デザインの洗練」を忘れないのがモード発祥の地、フランスの形。

The French style, the cradle of fashion, was born for working people, and although it is supposed to be conceived in response to the demand for functionality, it does not forget “comfort” and “design sophistication”.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかりとしたボリュームがありながら、柔らかな曲線を描くシルエットが貴重な生地と融合した1着です。

The silhouette is firm and voluminous, yet soft and curvy, blending with the precious fabric.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

深く切られたベントは、多めの蹴回し分量をさらに表情豊かに彩ります。

Deeply cut vents add even more expression to the larger hem circumference volume.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

要所要所に色を添える、wrap over stitch。

Wrap over stitch to add color in key places.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

狭めの間隔でずらりと並べたボタンは、フレンスのヴィンテージのデッドストックのボタンです。80年近い昔のものと思えないモダンな形とグレーの2トーンの組み合わせが、味わいを加えともすれば強くなりすぎるアンティークの重さを中和してくれます。

The buttons, narrowly spaced and lined up in rows, are vintage deadstock buttons from Frence, and the combination of modern shapes that do not seem nearly 80 years old and two tones of gray add flavor and neutralize the weight of the antique, which can sometimes be too strong.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボタンと同じようにずらりと並んだ、リネンコードで手でかがったボタンホール。

The buttonholes, lined up in rows just like the buttons, are hand-crafted with linen cords.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手でまつりつけたライニング。手の温もりではなくストイックさが伝わる不揃いなステッチ、縫い皺の表情や生地のコントラストが乾いた奥行きを作り出します。適度な厚みのある未晒しの素朴な風合いとしわが魅力の、インドで織られた生地のライニングは、表地とのコントラストと清潔感を作り出してくれます。

Lining sewn by hand. The uneven stitching, which conveys stoicism rather than hand warmth, the expression of the stitching wrinkles, and the contrast of the fabrics create a dry depth. The lining, woven in India, has a rustic texture and wrinkle charm of unbleached fabric of moderate thickness, creating a contrast with the outer fabric and a sense of cleanliness.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミシンで縫えば数分の仕事に、その十数倍の時間をかけたことの意味は、きっとあるはず。

Blind stitching by hand to sew the linings together. It must be meaningful that we spent more than ten times as much time on a job that would take only a few minutes if sewn with a sewing machine.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポケットは2重構造にして内側を手ですくい縫いして取り付けて、ふくよかな丸みを持たせた形に。

The pockets are double-layered and attached by hand stitching on the inside to create a plump, rounded shape.

 

 

 

 

 

 

 

 

サイドや袖の縫割りの縫い目の一部に施した手縫のステッチ。控えめに主張する乾いた手仕事。

Hand-stitched stitches on some of the side and sleeve seam allowances. Dry handwork that discreetly asserts itself.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

vintageのblack chambrayの裏襟には細かなステッチを。

Back collar with linen antique india ink dyed pique. Fine stitching.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘムを軽くするために、止めつけずに浮かせてつけたライニングの裾。適度なボリュームを持たせるために深い見返しをつけ、ハンドステッチでアクセントを添えています。

To lighten the hem, the lining hem is floated instead of sewn. A deep turnover is added to give the right amount of volume, and hand-stitched accents are added.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カフスの縫い付けもハンドステッチで。Maquignonのコートに見られる2重のポケット。これはその中でも珍しい形を模したもの。

The cuffs are also hand stitched. Double pockets found on Maquignon coats. This one mimics the most unusual shape of them all.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幻のような存在となったvintageの生地と、今はもう作られなくなった仕事着のフォルム。そこに乾いた手の仕事と現代性を融合させて作り上げた、着る人の個性と存在感を際立たせる1着です。

Vintage fabrics that have become like a phantom, and the forms of work clothes that are no longer made. It is a piece that highlights the individuality and presence of the wearer, created by fusing dry hand work and modernity.

 

 

 

 

 

 

 

 

サイズ2

肩幅 = 47cm

バスト= 60cm (脇下)

袖丈 = 60cm

着丈 = 98cm 

フランス/日本製
Front Fabric  = India Ink Dyed Irish Linen Cord Stripe / Linen
Back Fabric  = Indian Rustic Cotton Broad Cloth  / Cotton100%
Buttons     = Dead Stock French Resin Buttons

                       & Antique Fabric Covered Buttons

 

 

STOREへのリンク

 

 

1950-19560 Vintage India Ink Dyed Pure Irish Linen Cord Stripe Fabric Made Maquignon Work Coat

[STANDARD By Manure Of Drawers] SOLD